杉の伐採にかかる費用はいくら?本数・サイズ別の料金目安

杉の木は庭木から山林まで幅広く植えられており、真っすぐ伸びる性質から大きく育ちやすい樹木ですが「倒れたら危ない」「隣家や電線にかかってしまった」などの理由で伐採を検討する方も少なくありません。

そこでこの記事では、杉伐採のサイズ別・本数別の費用目安を整理し、依頼の流れや費用を抑えるコツを詳しく解説します。
岡山で依頼する場合におすすめの業者も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

杉伐採の費用相場(サイズ別)

5m未満の杉

費用目安:5,000〜15,000円/本
庭木や小規模な杉が対象。作業しやすく、比較的安価で伐採可能です。

5〜10mの杉

費用目安:15,000〜40,000円/本
シンボルツリーや防風林として植えられた杉が該当。脚立や高所作業車を使うことが増え、費用はやや高めです。

10〜15mの杉

費用目安:40,000〜80,000円/本
住宅街ではロープワークを用いた特殊伐採になることもあり、処分費も含めて費用が上がりやすい傾向があります。

アーボソリューションでは、10mある木でしたら通常は50,000円程度になっております。

15m以上の大杉

費用目安:80,000〜150,000円/本
20m級の杉は「特殊伐採」扱い。
安全確保のため人員も増え、伐採費用は高額になるケースが一般的です。

本数による費用の違い

単木伐採(1本だけ)

1本だけでも安全確保や機材準備が必要なため、最低費用がかかります。

数本(2〜5本程度)

作業効率が上がるため、1本あたりの単価がやや下がる傾向にあります。
例:10mの杉を3本 → 1本4万円 → 合計12万円前後

大量伐採(10本以上)

山林や大規模敷地での伐採では、1本あたり2〜3万円に下がるケースもあります。
ただし処分費や搬出費が大きな割合を占めるため、必ず見積もりを確認しましょう。

杉伐採の費用に影響する4つの要素

1.木の高さ・太さ

杉はまっすぐ高く成長するため、10mを超える高木になると作業に必要な人員や道具が増え、費用も高額になります。
また、幹が太い場合はチェーンソーでの作業時間が長くなり、丸太の処分にも手間がかかるため、追加費用が発生しやすいです。

2.伐採場所

住宅街や電線の近くなど危険が伴う場所では、「特殊伐採」としてロープで少しずつ枝を下ろす必要があります。
こうした手間が増えることで、通常より費用が高くなる傾向があります。

特殊伐採についてはこちらの記事をご確認ください。

3.重機の使用可否

クレーンや高所作業車が現場に入れる場合は、一度に伐採できるため作業効率が上がり、費用を抑えられます。
一方で、狭い通路や住宅密集地で重機が使えない場合は人力での作業となり、時間もコストも増えてしまいます。

4.伐採木の処分費

杉は枝葉の量が多いため、伐採後の処分費が高くなりやすい樹種です。
ただし、薪やチップとして再利用できる場合は処分費を節約できることもあります。
業者によって「処分費込み」か「別料金」かが異なるため、見積もり時に必ず確認しておくことが大切です。

自分で杉を伐採できるのか?

結論から言えば、5m未満の小さな杉以外はおすすめできません。

倒木方向のコントロールが難しい

杉はまっすぐ育つとはいえ、幹や枝の重心は見た目以上に複雑です。
素人が伐採すると倒れる方向を誤り、住宅や塀、電線などを破損してしまう事故が後を絶ちません。

高木は制御が困難

10mを超える高木になると、伐採時にロープワークや重機が必要になります。
制御ができなければ、作業者自身や周囲に重大な事故を引き起こすリスクがあります。

チェーンソーや高所作業のリスク

杉の伐採ではチェーンソーの使用が欠かせませんが、刃の回転速度は1分間に1万回転以上。
誤操作によるケガや、切った枝の跳ね返りによる事故が毎年数多く報告されています。
また脚立や木に登っての作業は転落リスクが高く、命に関わる危険性もあります。

専門業者に依頼すべき理由

とくに10m以上の杉は、個人での伐採は現実的に不可能に近い作業です。
資格や装備を持つ専門業者であれば、安全対策を徹底しながら効率的に伐採を行えます。
結果的に事故やトラブルを避けられるだけでなく、処分や片付けまで任せられるため安心です。

杉伐採を依頼する流れ

1. 現地調査・見積もり

杉は高さや本数によって作業内容が大きく変わるため、写真だけでは正確な判断ができません。
必ず現場を確認してもらいましょう。
とくに前述の通り10mを超える高木や住宅街にある場合は「特殊伐採」になるケースが多いので注意が必要です。

2. 見積内容の確認

見積書には「伐採費用」「搬出・処分費」「出張費」がすべて明記されているかを確認してください。
杉は枝葉の量が多く処分費が高くなりやすいので、処分方法や金額がどう設定されているかを必ずチェックしておくことが重要です。

3. 作業当日

高所作業車やクレーンが使える場合は短時間で伐採できますが、住宅街や狭所ではロープワークで少しずつ伐る必要があります。
杉は高さが出やすいため、切り落とす順序を誤ると事故リスクが高まるので、経験豊富な業者の技術が不可欠です。

4. 処分・片付け

杉は葉や枝の量が特に多く、処分の手間が大きい樹種です。
産廃として処理すれば費用がかかりますが、薪やチップに再利用できるケースもあります。
花粉の飛散を避けるため、切った後の枝葉を速やかに処分する体制があるかどうかも確認しておくと安心です。

杉伐採の費用を抑える3つのポイント

1. 複数社に相見積もりを取る

同じ杉でも高さや本数、伐採場所によって金額はかなり変わります。
とくに杉は「高木+本数が多い」ケースが多いため、業者によって見積額に差が出やすいです。
他の木の伐採にも言えることですが、最低2〜3社から見積もりを取って比較しましょう。

2. 時期をずらして依頼する

夏〜秋は蜂の駆除や庭木管理と依頼が重なり、伐採業者も繁忙期になります。
杉の伐採は冬〜春でも可能なので、シーズンをずらすことで費用が下がることがあります。
さらに「花粉が飛ぶ前に伐採してほしい」と相談すれば時期的なメリットも大きいです。

3. 処分方法を工夫する

杉は枝葉が多く、そのまま廃棄すると処分費がかさみます。
ただし、薪やウッドチップに加工できれば有効活用できます。
業者に「チップ化」や「丸太のまま残す」オプションがあるか確認すると、費用を大きく抑えられる可能性があります。

岡山で杉の伐採を依頼するなら

岡山市・倉敷市を中心に特殊伐採に対応している「アーボソリューション」では、杉の伐採にも数多くの実績があります。
地域密着の迅速対応と安全第一の作業で、多くのお客様から高評価をいただいております。

アーボソリューション
場所
岡山県倉敷市四十瀬531−2 ウィンダムヒルズ 102
連絡先
080-3051-8880
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休
注記
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

まとめ

杉の伐採費用は木の高さや本数、作業環境によって数千円〜十数万円まで幅広く変動します。
小さな杉なら数千円で伐採可能ですが、大杉や複数本の伐採は高額になりやすいため、相見積もりで比較することが大切です。

とくに10mを超える高木は危険度が高いため、必ずプロに依頼することが安全への近道。
岡山で杉の伐採を検討している方は、ぜひご相談くださいね。

関連記事