立木伐採の費用相場は?庭木・大木を安全に切るポイント

庭や敷地に大きく育ちすぎた立木について「倒れてしまったら危ない」「近隣に迷惑をかけそう」など、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ立木伐採は自分でできるのか、どれくらい費用がかかるのか気になるところですよね。

そこでこの記事では、立木伐採の費用相場や依頼の流れ、安全に伐採するための注意点までまとめましたのでぜひ参考にしてください。

立木伐採の費用相場

5m未満:5,000〜20,000円程度

庭の柿や梅など比較的小ぶりな木が対象。
例:住宅の庭にある5m弱の柿の木 → 約1万円前後で伐採可能。

5〜10m:20,000〜50,000円程度

庭木として植えられた松や杉が大きくなったケース。
例:隣家に枝が越境した7mの松 → 約3万円で伐採。

10〜15m:50,000〜100,000円程度

電線や建物に接近していると、安全確保のため人員や特殊なロープワークが必要。
例:住宅街の12mのクスノキ → 約8万円前後。

15m以上:100,000円〜(特殊伐採になるケースも)

20m級の大木は「特殊伐採」扱いになることが多い。
例:狭い住宅街にある20mのケヤキ → クレーンが入れず、ロープワークで枝を少しずつ落とすため15万円以上かかるケースも……。

高さが増すほど作業の難易度や必要な人員が増えるため、費用も上がります。
アーボソリューションでは2〜5mの木の場合、10,000〜25,000円程度、10m以上ある木でしたら、通常は50,000円〜100,000円程度で対応しております。
複数本伐採する場合、1本あたりの単価は下がります。

費用に影響する主な4つの要素

1.木の高さ・太さ

立木伐採では、高さや幹の太さによって作業の難易度が大きく変わります。
例えば、5m未満の細い木なら簡単に切れるため比較的安く済みますが、10m以上の高木や直径50cmを超えるような太木になると、チェーンソーや安全装備を使って慎重に作業する必要があり、その分費用も高くなります。

2.伐採場所(住宅街・狭所・道路沿いなど)

周囲に建物や電線があると、木を一気に倒すことができず、ロープで枝を1本ずつ切り落とす「特殊伐採」の手法が必要になります。
狭所や住宅密集地では安全確保に時間がかかるため、費用は郊外の広い土地に比べて高くなる傾向があります。

3.重機が入れるかどうか

重機(クレーンや高所作業車)が使えるかどうかは費用に直結します。
重機が入れれば短時間で伐採できるのでコストが抑えられますが、進入路が狭くて使えない場合はロープワークで対応するしかなく、時間も人員も増えて費用が高くなります。

4.伐採木の処分費

伐採した木をどう処分するかでも金額は変わります。
産業廃棄物として処分すれば処分費用がかかりますが、薪やチップとして再利用する場合はコストを抑えられることもあります。
業者によっては「処分費込み」か「別料金」か異なるため、見積もりでしっかり確認しておくことが重要です。

自分で立木を伐採するリスクと注意点

「自分でできそう」と思う落とし穴

チェーンソーやノコギリを持っていれば切れると考えがちですが、立木は重量や重心が予想以上に複雑です。
素人判断で作業すると、制御不能になり事故の原因となります。

倒木事故のリスク

数百キロある木が倒れる方向を誤ると、家屋や隣家の塀・車を壊すだけでなく、人身事故にも直結します。
実際、素人伐採による近隣トラブルや損害賠償事例も少なくありません。

道具の取り扱いリスク

チェーンソーは便利ですが、刃の回転速度は1分間に1万回転以上。
枝の跳ね返りや誤操作で大ケガに至るケースも多く、消防庁の統計でも毎年数百件の事故が報告されています。

高木伐採は専門技術が必須

10mを超える木は高所作業の資格やロープワークの知識がないと危険。
作業員は落下防止の装備を整え、少しずつ枝を下ろしながら伐採します。
素人にはほぼ不可能な領域です。

結論:立木伐採は「思った以上に危険が多い作業」。
費用がかかっても、最終的に安全で確実なのはプロへの依頼です。

立木伐採を依頼する流れ

現地調査と見積もり

・電話や写真だけでなく、必ず現場を確認してもらいましょう。
・見積書に「伐採費用・処分費・出張費」が含まれているかを確認。

作業当日(業者の作業)

・重機やロープを使い、安全に伐採。
・住宅街や狭所ではロープワークで少しずつ伐採していきます。

伐採後の処分

・多くの業者では廃棄物として処分するか、薪やチップとして再利用するか選べます。

立木伐採の費用を抑える3つのコツ

複数社に相見積もりを取る

1社だけの見積もりだと「高いか安いか」が判断できません。
最低でも2〜3社に依頼して比較することで、相場感をつかみやすくなります。
また、相見積もりはそのまま料金交渉の材料にもなります。
実際「他社は◯◯万円でした」と伝えるだけで、値下げに応じてくれるケースも少なくありません。

オフシーズンに依頼する

伐採の繁忙期は夏〜秋。
草木の成長や台風シーズンと重なるため、業者の予約も取りづらく、料金も高めになりがちです。
逆に冬や早春は比較的依頼が少ないため、同じ作業でも割安になる可能性があります。
時間に余裕があるなら、時期をずらすだけでも節約につながります。

処分を自分で対応する

伐採木の処分費は意外に大きなコストです。
業者に丸投げすると数千〜数万円の処分料がかかることもあります。
薪ストーブで使う、チップに加工する、自治体のゴミ処分ルールを活用するなど、一部でも自分で処分できれば大きな節約になります。
ただし、大量の木を動かすのは体力的に大変なので、無理のない範囲で分担するのがおすすめです。

まとめ

立木伐採の費用は木の高さや作業環境によって大きく変わり、数千円から数十万円になることもあります。
環境省の調査でも、庭木の倒木事故や素人伐採によるトラブルは毎年多数報告されており、無理に自分で行うのは非常に危険です。

結論として、立木伐採は必ずプロに依頼することが安全で、結果的に費用の節約にもつながります。

岡山での立木伐採なら、地域で実績豊富な「お庭番守」をはじめ、信頼できる業者を比較検討しながら選ぶのがおすすめです。

関連記事